mai+

私と発達障害グレーゾーンで境界知能の息子の話

9歳👩🏻&7歳👦🏻のママです。IQ70代→IQ89。HSCの要素もあり、チック症もありの息子のこと。家庭療育など。

おすすめ絵本

私は1〜2週間に1度、図書館へ通い

一度に30冊ほど借りています

 

その中で、息子くんや娘ちゃんの

反応がよかったもの、好きな物、

おすすめの本を紹介しています😊

 

今回は・・・こちら。

f:id:elmaijo:20210306184429p:image 

 

 

 

しゅんかん図鑑


f:id:elmaijo:20210306184433j:image

こんな感じ。

大人も見ていておもしろいです!

へぇ~こうやって割れるんだ。
僕はこうかと思ってたんだ!

と 興味津々で会話が広がります😊

 

きょうふのおばけパンツ

これはリピート本です。

こどもが引き込まれるお話。

2人とも大好きなんです。

自分で選んだパンツが夜になると光り出す。

ちょっぴり怖い・・・?こわ楽しいお話です。

 
きょうふの おばけパンツ

 

 

なかまはずれ

 

このシリーズ、有名ですよね👍

こちらも何度か忘れた頃になると借りてきます。

何度も買い揃えようかと思うくらい良いです!

 

f:id:elmaijo:20210306184422j:image f:id:elmaijo:20210306184426j:image

仲間はずれを探すのですが、

色んな答えがあります!

大きくなると色んな答えが

出てくるようになりました。

変化が見られておもしろい。

 

 

ちょっぴり頭を使う絵本。

本当に素敵な本です。

 子供がたのしく学べます。

 

私は甥っ子へのプレゼントに

こちらを買おうと思ってます😆

興味のある方はチェックしてみてください。

 

異常気象のサバイバル1,2

 

息子はまり中のサバイバルシリーズ。

まだ一人で字を読み続けるのは

苦手なようで、読んであげています。

本当に面白いですよね。😊

 

 

 ではでは。

 

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
mai+発達障害グレーゾーン×境界知能の息子 - にほんブログ村

 

 

elmaijo.hatenablog.com

 

elmaijo.hatenablog.com

 

 

5歳言葉が遅れている息子にクイズを出しまくったら

 

グレーゾーンnn-oz-erug



 

5歳の息子が知能検査を受けたときです。

言葉に関する検査の質問で

 

言語理解

 

 

 「靴とはなんですか?」

 

 と聞かれ、息子は答えられませんでした。

この年齢の子くらいの答えの

例としては「足に履くもの」だそうです。

 

 息子、靴が何かは知っています。

言葉で表現すること

ができなかったのです。

 

その後、心理士さんからアドバイスを受けました。

その中で言葉の発達を促すために、

クイズが良いということを教えてもらいました。

 

そして日常生活でクイズを出しまくりました。

 

息子は1年で言語理解の数値が急成長!
言葉の使い方が上手になったと実感しています。

 

 

 

息子の様子

検査のあと、もう一度似たような質問をしてみましたが、

やはり、「わからない。」のひとこと。

 

そういえば家庭でそのような質問を

したことがありませんでした。

それに今まで、園での出来事を

詳しく説明してくれたことは

ほとんどありませんでした。

こちらの質問に単純に答えるのみ。

(これは記憶力も関係していると思います)

 

息子の言語能力の低さに5歳まで

気が付かなかったこと。

さらに、それほど家庭で浅い単純な会話しか

してこなかったのかと気づき、申し訳なくなりました。

 

↓ 5歳の時の検査結果です

elmaijo.hatenablog.com

  

日常会話で言葉の発達を

 

心理士さんから頂いたアドバイス

「ご飯を食べるときに使うものなんだ?」
「これって何するもの?」

 

日常でこのようにクイズを散りばめたらよいそうです。

そう、これ。いつでもできるクイズなんです✨

 

靴下をはいているときに

「靴下って何するものかな?」

「鉛筆って何するものだと思う?」

 

分からなければ、

「足に履くものだね。」「文字を書くもの。」

と何度かお手本をみせます。

 

すると、息子の場合はすぐにパターンで

答えられるようになりました。

 

初めは答えも単純でした。「履くもの。」など。

それでも、一つ成長です。

たくさん褒めてあげました✨

 

ですがこれだけだとそのうち飽きてくるし、

試されている感が出てきますよね😅

 

そうなると子供は楽しくなくなり、

伸びません。

 

そうなる前に次の手です。😂

 

大人がとぼける

「あれ名前何だっけ?黄色くて酸っぱい食べ物。」

「唐揚げにかけたりもするかな~」とか。

名前を忘れたふりして、答えてもらう作戦です。

 

服を洗う機械、何て名前だっけ?ど忘れしちゃった!

洗濯機でしょ!

…とそれ忘れちゃう?(笑)という

問題も時々だしていました🤣

誇らしげに答えてくれていましたよ😊

 

「服を洗う機械」だけのヒントで

頭の中で考えて、想像させるんですね。

 

こうして続けていると、

説明する能力が徐々についてきました。

 

すると慣れてくるとちょっと物足りなくなります。

 

なので次は…

 

絵カードでヒントクイズ

言語能力クイズ


ある程度語彙力も身に付き、

説明できるようになったら、

 

ゲームにします。絵カードを使います。

 

絵カードに何が描かれているか

読み手がヒントを出して、

解答者がそれを当てるというゲームです。

 

言葉の遅れクイズ

例えば絵カードで「りんご」のイラストを引いたとします。

読み手は、カードが回答者に見えないようにして、

ヒントを出します。

「赤くて丸いもの」「果物の仲間」

「食べたらシャキシャキするもの」

こんな感じでヒントを出し、

解答者が答えを予想し当てる。というゲームです。

色んなヒントの出し方がありますよね。

 

見たものを観察し、何のために使うもの、

どんな匂いや食感だったか思い出し

言語化するということです。

 

うちの子は問題を出すのが好きなようで、

このゲームだと進んで読み手側に回ってくれました。

 

答える側も、

耳で情報を聞き取り、情報を記憶しつつ
情報をもとに想像するんです。

イラストがあるので、答え合わせができ、

理解が深まります。

 

息子に足りない能力を鍛えるためにはもってこいの

ゲームでした。

いつでもできる

絵カードじゃなくても、これもいつでもできます✨

好きなキャラクターなどもできますね。

 

息子はよく、寝る直前に布団の中で

思いついたように、ポケモンのキャラクターの

問題を出してくれました。

「耳が立ってて…黄色くて…」という感じ。

 

私はポケモンに詳しくないので、

マニアックなキャラクターを出されると

その説明があっているのか?答えも

わからなかったですが、(笑)

本人が楽しくしてくれていたので、

ポケモン問題の時は楽しさ重視で

気にしませんでした。😂

全然わからなくて、息子が誇らしげでした。(笑)

キャラクター図鑑を片手に持っていると

良いかもですね。

 

 

おすすめ本

ネタ切れの時には時々本を使いました。

 

息子のレベルにあっていて

しばらくの間使えたのは、こちら。

おすすめ本①

 

※クイズとなぞなぞの違いを簡単に説明

  • クイズとは…事実の知識を問う問題。
  • なぞなぞとは…とんちやダジャレ、言葉遊び、
    頭の柔らかさが必要な問題。

 

正直、クイズではなくて、なぞなぞだと

言語能力・想像力が低く、頭もかたい息子には

難しすぎます!😨

 

ですがこちらの本、なぞなぞとなっていますが、

  • 割とクイズ問題もちらほらある
  • かな~り優しいなぞなぞが多い
  • イラストがヒントになって苦手でもいける
  • 語彙が少ない息子もわかる問題ばかりだった

 

なぞなぞの本ってたくさんありますよね。

ヒントクイズゲームをしていると

自然となぞなぞにも興味を持って

来るんですが、なぞなぞって意外と難しいのです。

 

これはなぞなぞデビューにおすすめです!

 おすすめ本②

もう一つ、こちらも優しい問題が多くて

助かりました。

言葉の発達にクイズ グレーゾーン言葉

古いもののようで検索しても出てきませんでした😅

【ようちえん】のレベルがちょうど良いみたい。

 

 関連記事

elmaijo.hatenablog.com

 

楽しく・褒める 

このように日常生活の会話の中に

織り込んで、言葉で説明する力を促しました。

 

親も一緒にゲームに参加することによって

まだ子供が知らない説明の仕方、新しい言葉を

どんどん聞かせてあげることができます。

 

で、やっぱり大切なのは

子どもが楽しくできるように、

大人も楽しむ

盛り上げ上手になることです。

お母さんが楽しそうにしていると、子どもって

うれしいものです。

スモールステップも忘れずに😊

 

現在の息子は?

息子は本当によく話すようになりました。

得意ではないですが、話すことに対して

苦手意識は消えたようです。

色んな人に話しかけるようになったし、

よく学校の出来事を話してくれるようになりました。

しかもちゃんと伝わるように。

凄い変化を感じます。

 

今は1年生、国語の授業はやっぱり苦手なようですが、

1年前の息子のことを思うと劇的に変わったので、

アドバイスをいただき、

この取り組みを続けてよかったと

思っています。

 

 1年の時の検査結果

elmaijo.hatenablog.com

 

最後に

 あくまで私たちの体験談です。

その子に合った支援は本当にそれぞれですが、

誰かのヒントや励みになればと思っています。

 

 

 

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。

にほんブログ村 子育てブログへ 

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
mai+発達障害グレーゾーン×境界知能の息子 - にほんブログ村

 

 

 

【方法】ひらがなを覚えるために家庭でしたこと

 

グレーゾーンひらがな

 

ひらがなをなかなか覚えられなかったグレーゾーンの息子。

似た形のひらがなを間違えてしまうのです。

しかし、心理士さんからのアドバイスを元に

試行錯誤し、取り組んだら、

就学前にばっちり読みを定着することができ、

自信もつきました。

 

 

 

息子の特性

なかなかひらがなが覚えられない

息子の場合は、記憶力が低いという特性からです。

そして、なかなか訂正がきかない

というのは、応用がきかず

頭が固いという特性からでした。

(他にも思い当たる節がありすぎました。)

 5歳ころの知能検査の結果です。

 

elmaijo.hatenablog.com

 

心理士さんからのアドバイスは

  • まだ書かせなくていい
  • 音の数を目で確認、体感させる
  • しっかりかるた遊びをすること

 

音の数を確認するというのは、例えば、

「りんご」は3つの音からできていますよね。

「り」「ん」「ご」と言いながら、

おはじきなど置いて視覚化させるそうです。

この音の理解は、ひらがなが読めるようになる前に

必要な力だそうです。

 

 

道具を使って単語の音の数を認識させる

ひらがな練習

 

音を視覚化させるのは、磁石でもおはじきでも

なんでもできます。

上の写真の様な文字が書いた積み木も良い

みたいです。

 

一度にたくさんやろうと思うと難しいので、

隙間時間など。

うちの子は飽きっぽいのと、

勉強ぽくなると嫌がるので、楽しく✨

に気を付けました。

そして短時間で終わらせました。

 

道具がなくても

音韻認識

出かけ先や、おはじきを出すのが面倒な瞬間は

手を叩いてやっていました。

初めは小さい「っ」や小さい「ょ」などが

入っていない単語で。

 

外ではグリコ遊び

グリコ遊び 音韻認識


じゃんけんをして、グーで勝ったら「グリコ」

チョキで勝ったら「チヨコレイト」、

パーは「パイナツプル」、音の数だけ進める

という昔からあるゲームです。

外に居るときなどはこのゲームも

よくしました。

階段がなくても、一歩ずつ進むルールで

やりました。

 

カルタ遊び

音韻認識

 

これは、間違えて覚えてしまったひらがなを

修正する目的も。でも我が家はお姉ちゃんも

一緒にやると手加減してくれなかったりで、

喧嘩になります(笑)

それに、数回すれば、絵で覚えちゃいます。

 

一度やる気アップの為に

ポケモンカルタを買ってみました。

ポケモンカルタ知育

テンションは上がって良いのですが…

絵で選んでました(笑)だよね(笑)

でもこれ純粋に楽しめます。

買ってよかったです。

 

ということで、カルタは次第に飽きる。

時間もかかります。

そこで考えた作戦は…

 

ダイソーのあいうえおカード

ひらがな覚え方

多分これを一番よく使いました。

 

使い方①ピンポイント

大きくひらがなだけ書かれている面を上にして

10~15枚くらいをランダムに並べます。

そして、「う」はどこだ!?

と苦手なひらがなをピンポイントで選ばせます。

 

10枚前後というのがポイントで、見つけやすいし

 カルタゲームより効率的で良いです。

 

使い方②日常に取り入れる

これを普段邪魔にならないような場所に

常に置いておきます。

テレビ横でも、おもちゃ部屋の隅の棚でも。

 

そして日常のふとした瞬間に

「う」を取ってきて😊と取らせます。

 

これもすぐに「なんで!面倒くさい!」

ってなるので(そりゃそう。)

お菓子の時間や小腹がすいた時などに、

「取ってこれたらお菓子あげるよ~」と

物で釣ったり。(笑)

ゲーム形式にしたり。

 

 

使い方③単語を作る

あいうえおカード活用


慣れてきたら、15枚くらいの中から、

自分で単語を作るというゲームもできます。

もちろん、15枚くらいだとお母さんが事前に、

単語が作れそうなひらがなを選んで置いて

置く必要があります。

 

これを仕掛けるときは、私が初めに、

「わ!見て! ”う・〇・こ” が作れたよ!」と

食いつきそうなワードで作って見せてから

始めました。(笑)

その子の名前でもいいですね。

作った言葉を反対から読むことも

良いみたいです。

 

この使い方をする時は

もう一つ同じ商品を買っておくと

ひらがながカードが

2倍になるので言葉が作りやすいです。

 

 

 

使い方④短期記憶のトレーニングにも

次第に取ってくるひらがなの数を2つ3つと

増やしていけば短期記憶のトレーニングにも

なります。

 

使い方⑤他にもいろいろ

  • 純粋にひらがな面を全部出してカルタ遊び。
  • イラストと単語の面を見て、単語読み練習。
  • ひらがなを1枚選んで、それを頭文字にして作れる単語を言い合う。
  • イラスト面を使ってスリーヒントゲーム
  • 単語インプット

 

上記の使い方もちろん全部やりました。

 

 

このように日常の中、遊びの中で

たくさん取り入れてすごしました。

2,3日に1回はこそっと

カードを入れ替えて置いていました。

 

大切なのは楽しく取り組むこと

 そう楽しくです。

こちらは盛り上げ上手になること!

 

楽しくないと覚えれません。

苦手意識が出て逆効果になるだけです。

 

 

なので、今日はもうやめとこう。

今日はノリノリだからまだいけそう。

など、様子をみて見極めていました。

 

 

うちの子はゲームが好きだったので、

よくゲーム形式で

「クリアできたね!」

「レベルアップしたね!」

「ミッションだよ!」

という風に盛り上げていました。

 

そして、盛大に褒める!

これです!✨

自己肯定感を高める為に普段から

気を付けている家庭も多いと

思います。

褒める効果はすごいです。

 

初めは間違えないような

できる問題から取り組ませ、

盛大に褒める。

後に間違えてしまっても

心が折れにくかったです。

 

間違えても否定せず

「よく選んだね」

「よく考えたね」

「おしかったね」

という言葉がけをしました。

 

 

 

就学前に無事定着


無事に似た形や似た音のひらがなも

間違えずに読めるようになりました。

 

音を認識させるとぐんぐんできるようになったので、

小さい「っ」や、小さい「ゃ」などの

認識も進めることができました。

こちらで詳しく書いています。↓

 

  

自信もついて、進んで絵本を読んでくれたりも

するようになりました。

 

ひらがなを覚えることができた事と

自信を付けることができたので、

息子にとってはかなり大きな成長となりました。

本当に続けてよかったです。

 

 

あくまでうちの子の成功例です。

ですが、どなたかのヒントになればと思います。

 

 

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月〜15年3月生まれの子へ
 

 

 

保育士等のプロが選定!知育玩具のサブスクならCha Cha Cha☆今なら初月0円で始められる!

ひらがなが覚えられない息子 当時の様子

 

ひらがなが覚えられない息子

 

発達障害グレーゾーンの息子、

なかなかひらがなが覚えられませんでした。

 

あと一息で定着しそう。

というところで、急に失速。

似ている形のひらがなを読み間違える

ようになったのです。

 

結果的に入学前にはばっちり覚えて

自信をもって入学できました。

今回は覚えられなかった当時の様子のお話です。

ひらがな習得の為にしたことについては

こちらの記事をどうぞ。↓

 

 

息子の特徴

ADHDASDの要素が少しあります。

視覚優位で聴覚記憶が弱いタイプです。

5歳半ころに受けた知能検査の結果は

こちらの記事をどうぞ。 

elmaijo.hatenablog.com

 

 

一旦は読めるようになった

5歳くらいから自然とひらがなに興味を持ち始め、

順調に読めるようになり、一旦は一通り読める

ようになっていました。

 

この時は特に私は力んでおらず、

ゆる~く見守っていました。

 

ひらがなポスターを張ったり

当時1年生のお姉ちゃんの宿題の時間には、

横で塗り絵やシール張りをしたり、市販の

運筆運動のプリントをさせたりしていた程度です。

 

やりたくなければ無理にはさせていませんでした。

 

似ているひらがなを読み間違える

一通り読めていたひらがなですが、

その後すぐ、読み間違えるようになりました。

 

【て】【と】と読んだり

【め】【ぬ】と読んだり。

 

その時私は、

「まぁまぁ、似ているからそりゃ間違うよね。」

と思い、焦らず、ゆる~く、その都度訂正を

するだけで、特別なことはしませんでした。

 

でもやっぱり覚えられない

 

数か月たってもやっぱり覚えられないのです!!

 

たしかこの時はもう年長で

他の子たちは手紙をやり取りをする子が居たり、

工作物に名前や落書きをしたりする子もいたので

焦りはじめ、不安になりました。

 

※他の子と比べてはいけません😅

分かってるけど、比べちゃいますよね…😅

 

 

そしてそのころ、急に発達検査を受けることになり、

境界知能が発覚したのです。

 

読めないのに書かせてしまった

グレーゾーンひらがな

焦った私は、市販の

よくあるひらがなを書かせるドリル

買って、お姉ちゃんの宿題時間に横で、

ゆるくですが、書かせ始めました。

 

ですが、指先が不器用な息子は

まだヘロヘロ文字しかけません。

数ページやってすぐに
やらなくなってしまいました。

 

おやすみ期間

そしてちょうど私もショックと焦りと

療育に通わせるためにと診断名を聞いたりと

精神的にボロボロだったので、しばらく

ひらがなにはノータッチな時期が

数か月ありました。

 

今思い返せば、

このノータッチの時期は

これはこれで良かったと

思っています。

 

知識無くやらせて

その子には苦痛の学習方法を

無理にやらせ続けるということに

ならなかったので。

 

このまま、焦って書かせたりしていて

「なんで覚えられないの!」となるよりかは…。

 

K-ABC検査を受けた

グレーゾーン・境界知能発覚から、半年たったころ、

療育施設でK-ABC検査を受けました。

 

 

 

この検査結果からの分析が、まさに!

今の息子に当てはまることだらけで、

だからひらがなが覚えられないのか!

と原因が分かり、納得!

 

担当の心理士さんからアドバイスも

いただきました。

 

そこから息子への学習方法がだんだんと見えてきて、

アドバイスをもとに自分でも勉強するようになりました。

なんだか光が差し込んだようでした。

 

 そして、アドバイスを元に行うと、

就学前にはひらがなを

定着させることができました✨

こちらで詳しく書きました。

 

 

ランキング参加中です。

ポチっとしていただけると喜びます!


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月〜15年3月生まれの子へ

 

 

 

 

発達障害グレーゾーン 入学準備 やったこと【息子のトリセツ】

f:id:elmaijo:20210226214035p:image

 

去年の今頃、息子が小学校入学を目前にして、

入学前心配

 

「担任の先生はどんな方だろう」

「息子は新しい先生と

うまくやっていけるだろうか」

 

 

そんな心配がありました。

 なので学校の先生に

息子がどんな子か分かってもらうため

先生が対処しやすいようにするために

 

今回は入学前に

息子のトリセツ(取り扱い説明書)

を作ったお話をします。

 

息子のトリセツ

 

  • 診断名は言わなかった

入学前先生と連携

まず私は、担任の先生と打ち合わせをする時に

息子の診断名の話は出していないです。

 

情緒級所属なので当然、

診断書類は提出しているので、

先生は知っていると思います。

なので別に隠したいわけではありません。

 

なぜ診断名を出して話さないかというと、

診断名通りの子ではないからです。

 

  

例えば、息子は今まで

ADHDASDの診断を

受けたことがあります。

 

ADHDと聞くと一般的なイメージは

  • 立ち歩く
  • 衝動が抑えられない
  • 集中力がない
  • ボーっとしている

 

スペクトラム自閉症だと聞くと、

  • 目を合わせない
  • こだわりがある
  • コミュニケーション能力が低い

とざっくりこんなイメージかと思います。

 

 

でも実際、私の息子は・・・

 

  • 立ち歩く → したことない座れる(足ぶらぶらはする)
  • 衝動が抑えられない → 順番待てる、右左確認できる
  • 集中力がない → 無いっちゃない。😂
  • ボーっとしている → 若干。動作は早い。

 

 

  • 目を合わせない → ばっちり合わせる。
  • こだわりがある → ほぼなし。好き嫌いなし
  • コミュニケーション能力が低い → 友達関係は上手。大人に気持ちを伝えられない。

 

今は一部の項目だけで話しましたが、

このように、ちょっとはあるけど…。

という感じ。

その中でこれとこれはちょっと

この先の生活や学習に影響があるから

配慮しなくちゃいけないという状態。

 

 

一見困っているように見えないんだけど、

すこし配慮が必要なんです。

 

 

 

それと、支援級の担任になるために、

特に資格はいらないそうです。

だからどんな先生に当たるかはわかりません。

支援が必要な子に対して知識と経験が

あるかどうかは、わからないんです。😨

(実際に息子の担任は、今まで普通クラスの

担当だった、まだ4年目の若い先生が

担任につきました。😅)

 

 

知識がまだ浅い先生に

診断名を渡すだけだと、

あれ?これもできちゃうの?

これも?…と油断されて

いつかできない場面に出くわした時に、

わがままと捉えられては困るのです。

 

先生に怒られて自信を失う

 

 

 

  • 息子の特徴をリスト化

だからまずは息子の特徴をかき出しました。

得意なこと、苦手なこと、家庭での対処法です。

 

  • 指示は一個ずつ。視覚化するとスムーズ。
  • 突然の大きな音が苦手。→予告をすると平気。

など、うちの子はこんな感じでした。

 

 

そしてもう一つ、

就学前に通っていた療育施設で

入学用にとても分かりやすい用紙を

いただきました。

実際の写真は乗せれませんが…

 

発達障害入学特徴リストサポートリスト

 

こんな感じで他に言葉の面、感情表現、感情の理解、

視覚、聴覚の苦手なものなど、A4サイズにびっしり

リスト化されているものです。

先生にとってもわかりやすいようです。

 

これ調べたら、「サポートブック」

いうんですね。調べたら、リストをダウンロードできる

サイトがいくつかありました。

持ってないよという方は

一度調べてみるといいとおもいます。

 

 

ということで打ち合わせの時に用意したものは

 

  1. WISC検査の結果
  2. K-ABC検査の結果
  3. サポートブック
  4. 特徴をまとめて、家での対処法を書いた用紙

 

うちの子のトリセツセット完成!

(用紙集めただけ😂)

 

 

 

必要な配慮・道具

うちの子の場合

聴覚過敏配慮

  • 聴覚過敏気味。耳栓が必要になるかもしれない
  • 運動会のピストルの音が苦手だから配慮してほしい

 

そういったお話もしておきした。

その時、先生がたに、お願いする時

気を付けたことがあります。

それは…

 

先生も人間

教師ですが、人間です。

支援が必要な子たちを毎日見る、

普通クラスの場合だと30人の子どもたち。

毎日が大変なことだと思います。

 

 

だから私は些細なことでも感謝し、

言葉にすることにしています。

 

そして、先ほどのような

配慮をお願いしたいときは

「~は可能でしょうか?」とまず、

相談から入るようにしています。

 

親の印象が良ければ、子どものことも

暖かく支援していただけると思います。

 

 

他にも提出物は期限を守ったり、

名前記入も忘れずするようにして

先生の業務の邪魔にならないよう

気を付けています。

 

 

まとめ

 

  • 診断名は言わず
  • 息子のトリセツ作成
  1. WISC検査の結果
  2. K-ABC検査の結果
  3. サポートブック
  4. 特徴をまとめて、家での対処法を書いた用紙
  • 必要な配慮、道具
  • 先生への心遣いも

 

 

以上私が入学前にしたことでした。

それぞれ小学校の環境や、お子さんも一人一人

違うので、あくまで参考に…😌

 

ちなみに、息子の担任の先生、

とっても一生懸命に考えてくださり、

「家庭での様子を色々教えてください。」

とよく言ってきてくださるので

相談もしやすいです。

連携を常にしてくれています。

 

そのおかげで休むことなく楽しく通えています。

本当にありがたいです。

 

 

 

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。

にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ

 

 

 

発達障害グレーゾーン 入学準備 やったこと

 

 

入学 発達障害

もうすぐ入学の時期ですね。

 

「うちの子は学校やクラスに適応できるのか?」

「楽しく学校に通えるか?」

 

 

 楽しみと同時に心配も大きいと思います。

 

特に発達障害の子どもたちにとっては、

とってもとっても大きな環境の変化です。

 

今日はそんな不安を楽しみに変えるため、

スムーズに適応できるように、

入学準備でやったことを紹介しようと思います。

 

 

ちなみに発達障害グレーゾーンの我が子は

敏感っこで周りからも心配されていましたが、

スムーズに適応できました!✨

 

 

 

 

 

 

 入学準備にやったことがこちらです。

 

①見学は遠慮せず!どんどん学校へ連れてった!

 

②絵本を使って学校がどんな所なのかイメージさせた

 

③和式トイレ練習

 

④行きたくなったら手をあげれる練習をした

 

 

ちなみに、通学路練習や

生活リズムを整えて行くなどの

当たり前の事は、省いてます。

 

では順番に説明していきます。

 

 

 

見学は遠慮せず!どんどん学校へ連れてった!

 

まずは当たり前ですが、

見学です。(ポイントあり)

 

発達障害の子はイメージすることが苦手だったり、

新しい環境に慣れるのに時間がかかったりします。

 

なるべく慣れてもらうために、

説明会や制服受け渡しなども積極的に

一緒に連れて行きました。

 

学校は保育園や幼稚園とはずいぶん違うので、

どんな所か、上級生がたくさんいる状況、

どんな先生がいるのか、見せることが

大切だと思います。

 

 

 ポイント

その際に、事前に先生に連絡を取って

教室を見せてもらったり、

担任の先生が決まっていれば、出迎えてもらって

少しでもコミュニケーションをとってもらう、

なども良いと思います。

 

先生と生徒交流

 

息子の学校はそれらのことを進んでやってくださいました。

見かけるたびに優しく声をかけてくれました。

本当に心のこもった配慮をしてくださる学校で

心から感謝しています。

 

もちろん、先生がたは忙しいので、

お願いする場合は、事情を説明して、

感謝の気持ちを忘れずに。

 

どこまで対応してくれるかは、

小学校によりかなり違いがあると思います。

このコロナ過でなかなか見学が

難しいということもあるかもしれません。

電話で聞いてみると良いと思います。

 

 

 

絵本を使って学校がどんな所なのかイメージさせた

 

入学までの数か月、おうちでは絵本が大活躍しました。

一見楽しみにしていても、心のどこかで、

新しい生活に不安があるかもしれ ない。

楽しみにしていたけど、予想外のことが多く

ついていけないかもしれない。

 

それらを避けるために

入学までに学校に関係している絵本はたくさん

読み聞かせてあげました。

その中で、小学校生活のイメージ

役立った絵本を紹介します。

 

 

 

まず、楽しいイメージを持ってもらいたい。

 

入口としておススメ

こちらのシリーズ本当に面白いんです。

教室で間違い探し、本物の校長先生当て、

正しいトイレ座り方など、面白おかしくクイズ

で進んでいきます。明らかにおかしな状況が

あったりして、子供たち大ウケしながら何度も

読み返していました。🤣

 

 次は…

暖かいイラストでたんけん気分 

丁寧なイラストと、”たんけん”ということで、

まだ小学校を知らない子からすると、

こんなことするんだ~と一緒の気持ちで

読み進められます。

 

 

 

 

実際の写真が見れる

 

とても臨場感ある写真で1日を順番に見せてくれます。

登校して授業をして給食をたべて…下校。

とてもイメージしやすいと思います。

必ず見てほしいです。

 入学式当日のイメージ

 入学式は特別な緊張感がありますよね。

いつもとは違う朝。

混乱しないためにもこちらでイメージして

迎えれば良いなと思います。

おめかししたお母さんとたくさんの

親子が小学校に集まている様子が

可愛いイラストで描かれています。

 

 

 図鑑もの

 それと、こちらもパラパラッと活用させていただきました。

 

 図鑑なので、いろんなことがのっています。

自分の子は、この道具知っているだろうか?など

確認の為にも良いと思います。

一緒にパラパラ見るのもおススメです。

 

 

和式トイレ練習 

 入学準備 和式トイレ

あなたのお子さんは和式トイレを

使うことができますか?

 

私の息子はというと…あ、あやしい!😨(笑)

ということに気が付きました。😅

やり方は絵本でも見たし知っているけど、

でも、実際使う機会がなくて、、、

どうだろう???

 

ということで、なるべく出かけたときは

和式トイレを見つけたら、挑戦させていました。

といっても、イメトレ大事。

 

グレーゾーンの子たちは

少しの失敗を気にすることも多いと思います。

 

うちの子はとてもプライドが高いので

事前準備を、一緒に入念にしました。

 

そこで、またまた絵本が大活躍。

和式トイレおすすめ絵本

 かわいいイラストで和式トイレの使い方を

楽しく勉強できます!

繰り返し読むと良いと思います。

 

 

行きたくなったら手をあげれる練習をした 

 授業中トイレを我慢してしまう子ども

毎年ききますが、低学年のうちは

学年で何人かおもらしをしてしまった。

という子の話を耳にします。

本人は嫌な思い出になってしまいますよね。😖

 

授業中でも、集会の時でも、どんな時にでも

急にトイレに行きたくなることがあると思います。

 

そんな時に

手を挙げて先生に

気持ちを伝えられるのか?

 

我が子はそこが一番心配でした。

奥手な子や自信がない子は、

授業中に手を挙げるなんて

かなり勇気のいることだと思います。

 

そこで先ほどの本と合わせて

おススメの絵本がこちら

手を挙げる勇気が出る絵本

 この絵本を読みながら、

シミュレーションもしました。

「こんな時どうする??一緒にやってみよう」

なんて問いかけてみました。

 

この話題は定期的に子どもに話しています。

「我慢しなくて良いんだよ」

「声を出しにくい状況なら、

  そっと手を挙げればいんだよ」

と時々伝えています。

 

そのおかげか、もうすぐ1年が終わりますが、

おもらしは今のところないです。ほッ😌

 

 

最後に

 

親なら我が子には笑顔で通ってほしいと誰しも

思っていると思います。

自信を失わないようにできることは

やってあげたいと思うのです。

健常児なら揉まれながら成長するかもしれませんが

発達障害グレーゾーンの子たちには

ちょっとした手助けが必要です。

その手助けの内容も人それぞれです。

 

発達障害の子だけでなく

全てのお子さん為のヒントに、

参考になれば良いなと思います。

 

 

 最後まで見ていただきありがとうございました。

 

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。

にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ

mai+発達障害グレーゾーン×境界知能の息子 - にほんブログ村

 

 

 

 

おすすめ絵本 【言葉】

f:id:elmaijo:20210219191624j:image

 おすすめ絵本 

今回借りてきたものの中でおすすめがこちら。

f:id:elmaijo:20210219191834j:image

  • 言葉図鑑1 うごきのことば
  • キンダーブックしぜん かげ
  • ともだちやもんなぼくら 

 

言葉図鑑

f:id:elmaijo:20210219192011j:image

 

こちら動きに関する言葉がたくさん載っています。

語彙力アップにつながりそうですよね♪

我が家では今回こんな使い方をしました。

 

いつ・どこで・だれが・何を・どうした

 

に気を付けて発表していく🙋‍♀️という

ゲーム形式で楽しみました。

 

上のページのようにあり得ないトラブルが起きそうな

イラストがたくさんあるので、子どもたちが

ふざけながら、盛り上がってくれます。😊

 

息子は言語能力が低いので練習に持ってこいです。

 

 

キンダーブックしぜん かげ

こちらはその名のとおりです。

こんな風にクイズ形式なページも。

f:id:elmaijo:20210219192020j:image

 

想像力を働かせてくれます。

 

3年生の理科にも繋がる絵本で、

またリピートしたいと思いました。😊

 

ともだちやもんなぼくら

こちらは相手の気持ちを考えること、

礼儀の勉強にもなるなと思いました。

 

 

 

 

 

ちなみに今回のサバイバルシリーズは

干潟のサバイバルを読みました。

息子は、ジオのシリーズが好きなようです😂

 

ではでは。

 

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。

にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

 

mai+発達障害グレーゾーン×境界知能の息子 - にほんブログ村

 

 

小1息子 wisc-ⅳ結果 凸凹が…!?

 

小学1年 wisc-ⅳ 検査結果

 

 

f:id:elmaijo:20210218143047p:image

 

 

さかのぼりますが、

小学1年の夏にWISC-4を受けました。

前回から約1年3ヶ月ぶりです。

 


前回は、wisc-ⅳの幼児版でしたが、

今回は6歳半くらいだったので

幼児版ではありません。

 

 

 

 

 

 

検査結果は…
  • 全検査           89
  • 言語理解        88
  • 知覚推理        91
  • ワーキングメモリ     88
  • 処理速度             99

 

 

 


でした!

 


大きな凸凹無し!✨

前回すごく低かった項目、言語理解

ぐんっと成長してたんです。

(前回は言語理解60代でした)

 


そして全検査数で言うと、

一応境界域ではなくて平均内?(ギリギリ)

 


と言っても、、、平均〜平均下というゾーンですが!

 


これは100位までの順位に換算すると、

下から23番目という状態だそうです。

 

 

 

でも息子や私にとってすごい事なのです(泣)

 


この1年、発達のことについて勉強し、

息子が困らないように、と、

できるかぎりのことは

やってきました。

 

 

 

  • 指先の運動
  • 絵本読み聞かせ
  • 体感をつける運動
  • ビジョントレーニン
  • 音韻認識トレーニン
  • ひらがなや数字理解のアプローチ
  • 短期記憶を伸ばすためのアプローチ
  • スモールステップでの自己肯定感をあげること

 

 

 

などなど、こんな感じだったかな?🙄?

 

ほぼ独学で、探り探りでしたが、

この数字を見ると、やって良かったと

思いました。

無駄じゃなかった・・・!

と思いたい!

 


もしかしたら、普通に成長してくれただけかも

しれませんが、やってないよりかは

良いと思ってます🥺

 


数値だけではなくて、

実際に、息子の変化もすごくありました。

心や社会面の変化が、

周りのお世話になってる先生方、

近所のママからも、分かるほどです。

 

もちろん数値が全てではないですし、

これがゴールでもないです。

息子が成長している分、ほかの子も

同じように、いやそれ以上のスピードで

成長していると思います。

 

そもそも健常児は教えなくても覚えたり

できたりするんですよね。

お姉ちゃんがそうです。

それを言い始めると心が

折れそうになりますが…😅ははは

 

 

なので、油断せず、息子にあった学習方法など、

アプローチしていこうと思います。

 

 

 

前回の検査結果はこちらの記事で。

 

elmaijo.hatenablog.com

 

良かったらこちらをポチッと

応援いただけると幸いです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害グレーゾーンへ
にほんブログ村 

mai+発達障害グレーゾーン×境界知能の息子 - にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

5歳 境界知能発覚 検査結果

 

5歳半 WISC結果 境界知能 凸凹?

 

f:id:elmaijo:20210214105145p:plain

知能検査の結果

詳しく息子ことを紹介しようと思います。


年長に上がったばかりの5月、WISC-Ⅳの幼児版、

WPPSIという検査を受けました。

 

細かい数字は書かずになんとなくで書いていきます。

身バレを防ぐためにご了承ください😅

 

検査結果です。
  •  言語理解(VCI) 60 代
  • 知覚推理(PRI) 90 代
  • 処理速度(PSI) 90 代
  • 語彙総合(GLC)80 代
  • 全検査(FSIQ) 76

 

とこんな感じでした。

 

ギリギリ境界域ですが、

軽度知的障害に近い数字ですね。

 

言語理解が特に低い。

そして凸凹の差が約30あります。

この差が大きいとしんどさが出ると言われているようです。

 

そして、普通クラスは難しい。

支援級のほうが良い数字なんだ。と言われました。

他には手先が少し不器用。姿勢が崩れやすい。

声が小さく自信がない。ということも

指摘されました。

 

 

家ではおちゃめで、大きな声も出すし、

ニコニコ表情豊かなのですが、

人前に出ると、控えめで自信がなさそうなのです。

個性かな、恥ずかしがりやかなと思っていましたが、

今思い返すと、苦手なことが多く、

自信を失っていたんだとおもいます。

二次障害と言うんですかね。😣

 

この日から生活や、育児への考え方など、ガラっと

私の人生変わりました。

 

 

 

そしてそして、1年生の夏に今度はWISC-Ⅳを受けました。

 

 

その内容はこちらに書きました。 

 

なぜ年長の時にいきなり検査を受けることになったのか、

いきさつはこちらで少し書いています。

関連記事

 

 

 

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
mai+発達障害グレーゾーン×境界知能の息子 - にほんブログ村

 

遊び込み 山で秘密基地!?

土日はおばあちゃん家へ遊びに行きました。

おばあちゃん家の近くの山で

秘密基地を見つけたらしく3時間

ずーーーっと2人で

遊んでいました😂

 

f:id:elmaijo:20210208131656j:image

 

姿が見えません(笑)

 

私が住んでいる所は、山がないので

こんな遊びができません!

こういう遊びって、大切なんですよね🙂

色んな本を読んできたり調べたり

しましたが、遊び込む事が

良いらしいです。(曖昧😅🙏)

 

不安定なところで踏ん張ることは

体感がついたり、草や枝を引っこ抜くのは

指の力も使うし、感触も体験できます。

 

邪魔な枝があったら、石を使って、

切ったり折ったりしています。

座るところが土でお尻が汚れちゃう、

じゃあ、草を持ってきて敷こう。

 

紐を拾ったら、これは○○に使えるね

とか、ここは玄関にしようなどなど、

 

色んな感覚をフルに使ってくれていて、

夢中になっていました。

夢中になっていることはなるべく

邪魔せずに見守るようにしています😌

 

 

とっても良い休日でした。