mai+

私と発達障害グレーゾーンで境界知能の息子の話

9歳👩🏻&7歳👦🏻のママです。IQ70代→IQ89。HSCの要素もあり、チック症もありの息子のこと。家庭療育など。

おすすめ絵本【言葉・生き渋り・想像力・絵・虫】

おすすめ絵本療育読み聞かせ



私は絵本を1~2週間に一度30冊ほど借りて読み聞かせをしています。その中で子どもの反応が良かったもの おすすめの絵本を紹介していきます。 

 

 

 

お久しぶりの絵本更新。変わらず読み聞かせはしています。今回はこちら。

おすすめ絵本 ことばあそび

ぱんつくったよ

 

 
読むときに、くぎる場所をかえると意味がかわる文章を集めた絵本です。子どもは「えーー!うそでしょ(笑)」と、とても反応が良かったです。クイズ形式でも盛り上がりますし、自分たちで新作を作ることも。小学生から楽しくできる言葉遊び。

 言葉遊び絵本

続編もあります。

 

ぼくのがっこう

 大人気シリーズの「学校」編です。毎日毎日同じ学校つまんない。こんな学校があったら良いのにな…と色んな学校が出てきます。そしていつもの、キャラクター探しもります。大人も見ていて楽しいシリーズです。読み聞かせ習慣がついていない子もきっと食いついてくれるはずです。うちの子は目をキラキラさせて見ています。そして私はこれがいい!こんなのもあったらいいな~と会話も想像も盛り上がります。このシリーズは何度見ても飽きません。本当に。入学準備や生き渋りの子にもおすすめです!

療育絵本

プレゼントにも喜ばれます。

 

すごいむしずかん

 

こちらも今人気のシリーズ。迫力あるリアルなイラストのずかん絵本です。男の子虫が大好きですよね。引き付けられる絵で見ごたえあります。

男の子におすすめ絵本

 

ノラネコぐんだんパンこうじょう

可愛くて子供たちが大好きなシリーズです。ノラネコぐんだんの表情が何とも言えずおもしろいです。どんなピンチなのか?楽しめます。

 

⇩これもかわいくておすすめです。

そらのいろって

 

空を書こうとしたら青色の絵具がありません。主人公は空を眺めて書き始めます。青色を使わずに。他人がつくった既成概念にとらわれないこと・この世界を、自分の目で見て、肌で感じ、耳で聞いて、そして心でとらえることは、子どもたちの成長や、輝かしい未来に不可欠なこと。この作者の方はそう訴えているそうです。とても心に響きます。他の作品も見てみようと思いました。

子どもが夏休みの絵の宿題がありましたが、その前に見せたかった~!

おえかき絵本 そらのいろって 夏休み絵

サバイバルシリーズ

今回は新型ウィルスのサバイバルを見ています。タイムリーな話題なので子どもも理解をより深められた様な気がします。大人も勉強になりました。コロナウィルス、変異、感染経路、隔離、ワクチン、毎日テレビで聞いている話題がたくさん出てきます。

 

 

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月〜15年3月生まれの子へ

 

 

かけ算イラストポスター大活躍!

かけ算 学習方法 教え方



以前こんな記事を書きました。その後のレポです!

こちらの⇩ポスターを購入して半年が経ちました。かけ算の意味をイラストで分かりやすく説明してくれている、お風呂でも使用できるものです。

かけ算くくがくしゅう ポスター 九九イラスト

 

かけ算はいつから?

授業で本格的にかけ算を習うのは2学期からだそうです。息子君の学校の場合は本格的に習う前の2年生夏くらいから『九九表を見ながら音読し暗記する』という取り組みで、宿題にもなっていました。そして夏休みも毎日九九の音読が出て1~9の段まで覚えるという宿題でした。

興味が早くから出る子はその時が覚え時だと思います。他学年と下校していると自然と興味を持つこともあります。

 

結果は順調!絶対イラスト付きがおススメ

今は2年生の二学期が始まったばかり。まだ授業で本格的に習っていませんが九九を唱えられるようになりました。ほぼ暗記できています。プリントで実践はまだしていない状況ですが。よく覚えたな~と一安心しているところです。

 

ポスター効果

かけ算イラストポスターが絶対おすすめ

ということで聴覚記憶が苦手な息子君でもかけ算が順調なのもこのポスターのおかげかなと思っています。理由は…

  • 意味の分からない数字をただ覚えるだけはしんどい
  • なぜ数が増えていくのかを目からの情報でも理解できる
  • 理解できれば、一か所つまづいても足し算して答えることができる
  • ちょっと疑問ができてもイラストですぐ理解が追いつく
  • 説明する方も手間取らなくてお互いに良い

 

問題点 あえて言うなら…

式が横に並んでいて、イラストもあるので音読しにくいかも…

これは仕方ないです。それよりイラストがあることの方がメリットとして大きいので気にしていません。

 

すらすら音読したいなら…

答えを隠しながらすらすら音読したいなら一覧になっているものが良いです。息子君の場合、学校から一覧のプリントが配られていたのでそちらも使いながら覚えました。

かけ算の式と答えだけの一覧のポスターやプリントは100均にもありますし、おそらく学校からも支給されます。今は無料でダウンロードもできますね。

 

おすすめの九九イラストポスター

私が購入したのはこちら⇩(楽天にはありませんでした)

 

他にも探すとこちらもありました。

 

 

 

ということで皆さんもどうぞ参考にしてみてください。

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月〜15年3月生まれの子へ

 

【教え方】 小さいやゆよ・つ【プリント】

 

小さいやゆよ教え方



 

みなさんのお子さん

小さい「やゆよ」「っ」でつまづいていませんか?どうやって教えたら良いんだろう?と 悩んでいる方!そしてこれから習うお子さん。

 

この記事では小さい「やゆよ」「つ」のおすすめの勉強法、問題集を紹介していきます。お子さんに合った学習方法が見つかる手掛かりになるかもしれません。参考にどうぞ。

 

 発達障害グレーゾーン・境界知能の息子を育てているmaiです。
家庭療育や家庭学習について試行錯誤しています。
効果があった方法やおススメの方法などを紹介しています。

  

 

 

拗音・促音について

 

拗音・促音とは  読み方は

簡単に説明しますと

 

拗音(ようおん)とは…「ちゃちゅちょ」など小さい「ゃゅょ」。

促音(そくおん)とは…「コップ」など小さい「っ」。

 

小学校では集中的に学ばない

 

小学校ではひらがなを覚えること、書くことはしっかり行いますが、拗音促音はサラっと進んでいきます。(2人1年生を経験した私の体感です)

すぐ身につけれる子が大半ということなんでしょうか。
しかしそんな子ばかりではありませんよね。

 

つまづくと…

 

f:id:elmaijo:20210410181103j:plain

文章をただしく読み書きできないと、その後の国語の読解問題算数の文章題苦労するかもしれません。息子は1年生の情緒級に所属していますが、毎回国語のテストで、少しでも書き間違いがあるとそのたびに減点されています。もったいない…。

小学校って意外と厳しいです。

(ちなみに情緒級は普通クラスと学習の進度が一緒です。息子の学校は通知表も普通クラスの子と一緒の評価の付け方です。)

 

テストの点数ってはっきりと点数が付くので、良い点数だと自信に繋がりますし、逆にや、お直しが多かったら一目でわかる、数字も出ているので、やる気・自身をを失いやすいです。

 

これで拗音促音でも間違っていたらかなり低い点数になっていたんじゃないかと思います…。

 

失敗に弱い子は特に…

 

それくらいすぐ覚えるんじゃないの?

 

と思う方もいらっしゃると思います。

たしかにうちの健常児っぽい娘は、つまづきながらもそのうちいつのまにか習得していました。間違っているたび指摘していましたが、持ち前の明るさで気にすることなく過ごしていました。

 

ですが、境界知能・グレーゾーンの息子はそうはいかないと思いました。失敗に弱いからです。嫌と思ったらやらない性格。文章を書いていて少しでも間違えたら「あ~!」とテンションガタ落ちで困ったものです 。

 

発達障害の子の場合だとこのように何らかのこだわりや特徴をもった子は多いと思います。健常児のお子様もただでさえ大変な1年生、少しでも負担を減らしてあげたいと思いますよね。

 

まずは音韻認識ができているか?先取の子もこちら

 

以前、拗音促音を身に着ける為に必要な力音韻認識についての記事を書きました。

理解が難しい、つまづいているお子さんには特にこの記事に目を通してみてください。拗音促音をマスターをスムーズにするための力がついているかの確認にもなります。

先取り学習の子も、下の記事から始めるとスムーズに行くと思います。

 

 

文字の大きさが把握できているか? 

そもそも、小さい「や」や「つ」の見分けがついていない可能性もあります。大人はもう見慣れているのでパッと見たら分かりますが、子どものには「こっぷ」が「こつぷ」に見えているかも…。

そんな子にも上の記事はおすすめです。大きさの把握に繋がります。

 

 促音 小さい「つ」の教え方

音韻認識がすでに身に付いているお子さんであれば…次のステップです。

 

ジャンプする(とばす)イメージ

ちいさいつ覚え方

 

小さい「つ」が出てきたら、

  • ジャンプする
  • 飛び越える

と教えるとスッと入ってくるかもしれません。その時にこのように書いて見せ、できれば体も一緒に動かしながら読んでいくと良いと思います。

 

手をたたく

以前の記事で音韻認識を身に着ける為に手を叩くと良いと紹介しました。

 

ちいさいつ覚え方ちいさい「つ」を認識させるためには、、、
例えば「コップ」でしたら、「パン・ん・パン」と、小さい「つ」を休みます。

 

 

初めはゆっくり挑戦してください。

【叩いて・開いて・叩く】という感じです。伝わるかな?

 

ちなみに息子たちの学校の教科書は東京書籍さんですがその国語の教科書にはこのやり方がのっていました。

 

紹介しておいてなんですが、これ難しい気がします。私だけかな?(笑)運動が苦手な子やリズム感が無い子には難しかも…?ですが教科書にのっていたやり方だったので、一度試してみてください。

 

拗音の教え方

ひらがなポスター

これはもう皆さん購入済みかもしれませんが。目で見慣れたり、ちょっとした瞬間に読んであげたり、発声させたりできます。勉強が始まれば見本にもなります。おすすめはこちらの2つ。ひらがな・カタカナ・拗音・単語・イラスト・ローマ字・全部揃ってます!私は二つ目のよくお世話になっている永岡書店様のものを使っています。

 

 

 

 

母音を意識させる方法

 

小さいやゆよ覚え方 勉強方法

まずは声に出して「やーーー」とのばします。伸ばしていると「やああ…」「」が残ります。これを子供と一緒に「やゆよ」はそれぞれ何が残るか?実感させます。

 

時間が空いた時にクイズ形式でやってあげると、とっつきやすいと思います。「隠れている音はなんだ?」という感じに。

 

これはひらがなポスターを横に見るということも同時に教えてあげても良いと思います。

 

次は実際に「きゃべつ」と書きたいときに考えさせます。「きゃぁぁぁぁ」と伸ばした時に何が残るか?声に出してみると…気づけると思います。

 

やゆよ覚え方 勉強方法

「わかった!」「見つけた!」

があると子供はどんどん伸びていきます。

 

 

 

 おすすめの問題集紹介 拗音・促音

 

 

 読み書きが苦手な子どもへの〈つまずき〉支援ワーク (通常の学級でやさしい学び支援 2巻)

 

 こちらの問題集は、村井敏宏先生の長年にわたる小学校ことばの教室での実践研究をベースにした教材プログラムです。読み書き障害や言葉の教室に通っている子どもたちだけに開発されたものではなく、全ての子どもたちが使用できるように作られているそうです。

 

何でつまづいているのか。どんな支援をしたらよいのか。見通しを建てることができるワークです。

 

ひらがな単語聴写テストでつまづきを把握 

 

まずは子どもが何につまづいているのか

テストをすることができます。

 

ひらがな覚え方おすすめワーク

 

 

このように読み上げてあげて、

子どもは聞き取った単語を解答用紙に記入します。

 

 

読み書きが苦手な子どもへのつまづき支援ワーク

 

 

そして、テストの採点をするのですが、採点方法も詳しく解説されていて、素人でも採点できます。

 

 

発達障害グレーゾーン勉強法

 

 

さらに、分析方法もきちんと解説されています。

分析用紙の見本もあったので

とにかく優しい!分かりやすい!

 

 

 

ピンポイントで学習

 

子どもの苦手な内容を把握したら、次はその子に合ったプリントを選び、ピンポイントで練習することができます。画像のようにつまづきによって選ぶことができます。

 

発達障害グレーゾーン勉強法

発達障害おすすめ

境界知能勉強法

 

他にもこのような内容の問題が

  • 「は・を・へ」の練習プリント
  • 【読む】が苦手な子向けの言葉探しプリント
  • 簡単な文章を書くプリント
  • 漢字支援ワーク(3年生用)

などがあります。

 

メリット

 

このワークの良いところは

  • 素人でも分かりやすい解説
  • つまづきをきちんと把握できる
  • 【書く】が必要最低限に作られている
  • 一つのつまづきに付き3~6枚もプリントがあるので集中的に学べる
  • イラストをヒントに語彙の取得もできる
  • ちゃちゅちょだけでなく、他にも1年生で必要な力が身に付く

 

デメリット

  • たまにイラストが何を表しているのか分かりづらくひっかかってしまう
  • 3年生の内容の漢字支援が入っているので今は使わない、もったいない感

  

まとめ

こちらのワーク、とても分かりやすく解説がされていて素人でも読み書きの問題について理解することができます。子供の為、教師や親の為を思って作られていると感じます。特別支援教材は良質なものばかりです。

 

デメリットは書きましたが、それを考えても購入してよかったです。実際、子どもはこのプリントは飽きずに繰り返しできましたし、正解率も上がりました。拗音促音だけでなく、他のスキルアップにも。そして親は理解が深まり、アプローチしやすかったです。

 

指先が不器用、集中力が続かない息子なので、

的外れなプリントをさせるのがもったいないと日々思っています。このようにピンポイントで学習できるのは本当にうれしいです。

 

気になる方はぜひチェックしてみてください。↓

読み書きが苦手な子どもへの〈つまずき〉支援ワーク (通常の学級でやさしい学び支援 2巻) 

 

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。

 

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月〜15年3月生まれの子へ

【戦争】絵本で伝える【はだしのゲンなど】

小学生向け戦争絵本

1年に一度は「戦争」について話しておきたいと思っています。特に夏8月が近づくと長崎・広島の原爆の日、終戦の日とあります。子ども達にも少しずつ知ってほしいと思います。最近はコロナの影響で原爆ドームに遠足や社会見学、修学旅行など行けなくなり、原爆資料館で学ぶ機会がなくなりました。今回は小学生向けの戦争絵本について紹介します。

 

 

 

 低学年向けおすすめ戦争絵本

ぼくがラーメンたべてるとき

ぼくがラーメンを食べているときに、隣の友達は…と同じ時間に他では何が起こっているのかを描いた絵本です。その時彼らは…と段々と続いていき国を飛び越えて描かれます。幼児さんにも読んであげても大丈夫だと思います。自分だけじゃない、他人を意識し、今この本を読んでいるときも他の人は何をしているか、想像力も刺激されます。読んでいる大人はとても考えさせられます。

 

8月6日のこと

 

絵本作家・中川ひろたかさんが、広島で亡くなった自分の伯父、被爆者となった自分の母の体験を伝え、子どもたちへ問いかける絵本です。戦争の事、広島のこと、原子爆弾のことを子どもに分かりやすい言葉と絵で表現されています。絵は生々しくなくでも、訴えるような絵が印象的です。低学年から大人まで見れると思います。

 

戦争絵本

戦争絵本おすすめ低学年 

 

 

へいわってすてきだね

 

沖縄慰霊の日の式典で、6歳の少年が朗読する凛々しい姿が話題となり、絵本となりました。「へいわってなにかな。ぼくは、かんがえたよ。ねこがわらう。おなかがいっぱい。」「へいわっていいね。へいわってうれしいね。」とても素敵な詩です。読んでいて涙が出そうになりました。言葉がとても胸に響きます。私はとても感激し、子ども達にも毎年読み続けてあげたいと思い、購入しました。おススメです。戦争についてなんとなくわかった後に、平和について考える。という順番で読み聞かせるとより印象に残ると思いました。低学年から大人まで。

 

 せんそうしない

 

 ちょうちょと ちょうちょは せんそうしない。するのは大人だけ。谷川俊太郎さんの短い詩で分かりやすく書かれています。奥が深いです…。 低学年から大人まで。

 

高学年向けおすすめ戦争絵本

絵本 はだしのゲン

 

内容

これはあの漫画はだしのゲンを絵本にしたものです。ショッキングで印象的なシーンはカラーで使われています。戦争に反対する人はのけ者にされ暴力を受ける、小学生のゲンはたまたま原爆から逃れるが…家族を失い、直後の残酷な現実を目の当たりにするが負けずに前を向いて歩いていく姿、原子爆弾の後遺症で苦しむ人などが描かれています。これが現実だということが、絵本の中で一番分かりやすいような気がします。

適性年齢は?

適性年齢は高学年かな?と私は感じました。子どもによっては、衝撃的で心に残りすぎる子もいるかもしれません。我が子は大丈夫だと思って見せてみました。(娘は4年生、息子は2年生です。)低学年の子には要注意です。かなりリアルですので、衝撃が大きいです。お子様によって違うと思うので一度お母さんが目を通してみると良いかと思います。息子は鬼滅の刃など見慣れているせいか、驚きはしたものの、トラウマになっている様子はありません。これが本当にあったことなんだよと家族で話し合うことができました。

衝撃的なページ一部紹介

参考に、一部ページの写真をどうぞ。二枚目に一番ショッキングだと思ったページを載せました。苦手な方はスクロールせず、お戻りください。

戦争 絵本 はだしのゲン

下の画像はわざとフィルターをかけてモノクロぽい色合いにしました。本当はカラーページです。

戦争絵本はだしのゲン

他は小さめのイラストで頭に棒が刺さっている人の絵などもありました。

これは大型絵本で、基本的には1ページに3つのイラストが小さくのせてあり、文章が書かれているます。時々大きめのイラストがあります。

 

ひろしまのピカ

 こちらもリアルな描写で文章も生々しく衝撃的です。川に浮かぶ死体、服ははだけて、壮絶な様子が描かれています。こちらもタイミングはお子さんに合わせて決めた方がよさそうです。

 

 

 

良かったら参考に。

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月〜15年3月生まれの子へ

おすすめ絵本

f:id:elmaijo:20210706103022p:plain

私は1~2週間に一度のペースで 図書館へ通って30冊ほど借りています。 その中で子どもの反応が良かったもの おすすめの絵本を紹介していきます。

 

 

今回はこちらです。

低学年おすすめ 療育絵本

 

ころべばいいのに ヨシタケシンスケ

ヨシタケシンスケさんの絵本は子ども達大好きで何度見ても飽きない様子です。何度も読み返しています。想像したりアイディアを出すことが苦手な息子にも良いかなと勝手に思っています。「自分だったらどうする?」「どんなことする?」など声をかけて引き出してあげます。とても盛り上がります。お父さんも参加したらありえないアイディアが出てきたりして大爆笑なことも。(笑)

ヨシタケシンスケさんの作品で他にも大好きな作品はこちら。幼児期のお子さんはこちらが共感できて面白いんだと思います。字も少なくサイズも小さいので読みやすいです。

 

下校が楽しくなる!? アブナイかえりみち

登下校 絵本 不登校 学校が楽しくなる 

山本孝さんの絵本も息子くんお気に入りです。学校の帰りに探検スタート。男の子が大好きなありえない妄想ストーリーで楽しいです。

 

 雨の日の地下トンネル

 

f:id:elmaijo:20210629131132j:image

雨が降った時、道路に溜まった水はどこへ行くのか。街を守るための仕組みについて学べます。絵が綺麗で大迫力です。とっても勉強になります!

子供たちも大迫力な絵に真剣に見入って、驚き、感心していました。

 

 

なにかいる!どこにいる?

 

動物たちが自然の中で擬態している写真でどこに何が隠れているか探す絵本です。ちょっと難しいのもあるので盛り上がります!

 

 

ゲームブック かんがえるのはたのしいね

 

f:id:elmaijo:20210629132126j:image

遊びながら考えれる絵本です。服や帽子をよく感観察して答えたりしないといけません。観察力、推理力など刺激できます。こちらは、何度か読んでいますが、小さかった頃と違って色んな意見が飛び交いました。

上の写真のクイズの時に、「この人は台に乗ってるから違うよ」「指で測ってみる」「ものさしを使えばいい」など。遊びながら算数にも繋がる素晴らしい絵本です!

 

セットでプレゼントにも良いと思います。五味太郎さんの本は長く楽しめます。

 

 

ロボット世界のサバイバル

 

息子くんはジオが大好きで今度はこちらを読みました。今はロボットも身近になってきたし、映画などにもよく登場するので、見ていて面白かったです。

 

サバイバルシリーズは本当に面白いですよね。

プレゼントにも喜ばれる定番ですね。

 

良かったらチェックしてみてくださいね。

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月〜15年3月生まれの子へ

 

 

 

 

【1年国語】くっつきの「はをへ」分かりやすい教え方【プリント】


 

くっつきの はをへ 教え方 プリント

 

今回は1年生の国語で習う『はをへ』の教え方についておすすめのプリントやドリルを紹介します。

 息子くん『はをへ』の使い分けがしばらくできませんでした。そこで子どもにも分かりやすい、効果のあった教え方など紹介します。

 

 

『はをへ』のルール

まず明確な決まりを説明してあげましょう。

 

*ルール

①物の名前や言葉は くっつきの「はをへ」は使わない。

②言葉と言葉をつなぐときに使う。

③宛名は「へ」を使う

 

 

単語を見つける練習

 

を説明してあげても、そもそもまだ1年生だと単語という概念が無い、意識していない子がほとんどです。だから区別がつきません。

に対しては単語を見つける練習からです。

 

単語の見つけ方

 

物の名前だけを見つけていく

くっつきの「を」教え方

くっつきの「は」教え方

このように単語を 一つの塊として見れるように丸をつけていく練習します。ちなみにこれは音読、読解力にも影響します。一文字一文字読んでいる子は単語を単語として捉えられていないので見つける練習をすると良いです。

後半におすすめのプリントも紹介します。

 

文章を区切る

単語を認識する方法は区切るという方法も。 

 

くっつきの「は」「を」教えかた

 

絵本をしっかり読んであげる 音読も

くっつきのはをへ 教え方

上で説明した能力は、日々の積み重ねです。

絵本にたくさん触れている子は自然と身に付いています。息子も、単語を見つける練習が終わると区切ることは自然とできました。「りんごを/たべる」と自然と読むことができます。 

絵本を読む習慣がない方は読み聞かせをしっかりしてあげてください。1年生からでも遅くありません。息子は年長から始めました。音読も大事です。

名まえや言葉の中にあるのはそのまま

ルール①です。

物の名前や言葉は くっつきの「はをへ」は使わない。

 

「はをへ」を勉強すると必ず子どもたちは混乱し始めます。

くっつきの「は」ルール

上のように「にわ」という単語に、習いたてのくっつきの「は」を使ってしまうのです。

「にわ」は「は」を使うの?「わ」を使うの?
「わに」はどっち?

…と混乱してきます。

そりゃそうですよね。混乱する気持ち分かる!

なんとややこしいんだろう(笑)

だから明確な上記のルールを繰り返し伝えてあげます。

 

これは「お」「へ」も一緒です。

物の名前や言葉かどうかですね。

 

 

言葉と言葉をくっつける時に使う

 

ルール②です。

言葉と言葉をくっつける時に使う。

「はをへ」これらは全て言葉をくっつけています。

これを説明する時は電車をイメージすると良いです。そこでおすすめの絵本があります。

は・を・へ―はじめてのこくご〈6〉 (つくばシリーズ) (Amazon)

(楽天は取り扱っておりませんでした。)

はをへ 教え方 はをへ おすすめ絵本

息子君はこの絵本を読んであげたら「あ!そういうことね!」とピンと来てくれたようで。視覚優位な子はやはり目で見ると理解しやすいですね!

 

宛名は「へ」を使う

この使い方だけは例外…と思いますが、実はこの使い方も言葉をくっつけているのです。

手紙を書くときに

〇〇さんへ     ○○より

と書きますよね。

これは「〇〇より」をくっつける為に「~」を使うのです。

意味わかんないよ、というお子さんにはこのことを説明してあげると納得いくのではないでしょうか。

 

 

間違い探しから

 間違っているところに線や×を書いて、正しく書きなおす。

 

・かお  あらう。 
    ⇩
 かお  あらう。
・ぼく  いちねんせいです。
    ⇩ 
 ぼく  一年生です。

 

という風にまずは「わかった!」のひらめき体験をさせてあげます。こちらはレベルに合わせて、全くわからないよというお子さんには

まずどこが違うのか線を引いてあげておく

お子さんはどう違うのかを考えるだけ。

というようにステップを小さくしてあげると少しの自信に繋がります。

やる気を失いにくいです。

 

文を作る

 

初めは簡単な文章で構わないので

自分で文章を組み立てることを体験させます。

 

とはいえ、何もないところからいきなり

組み立てるのは難易度が高いです。ですので

 

  • イラストをヒントに組み立てる。
  • 絵や単語のカードを用意してく組み立てる。

 

このようなやり方で体験させるといいいいです。

そこでおススメのワークがあります。

 

使ってよかったワーク・プリント

 基礎が大事!一番のおすすめプリント

読み書きが苦手な子どもへの〈つまずき〉支援ワーク (通常の学級でやさしい学び支援) [ 村井敏宏 ](楽天)

Amazonの方はこちら

 

こちらのワークの特徴は支援が必要な子どもだけでなく、通常の学級でも使用できる内容というところと、他のワークとは違い、苦手なところをスモールステップでピンポイントに学習できます。

子どもが『できた体験』をたくさん経験できます。

 

●単語を見つけるプリント⇩

f:id:elmaijo:20210622110338j:plain

●くっつきの「はを」文を作るプリント⇩

くっつきの「はを」プリント 文作り

少しずつステップアップしていける内容です。

正直本当に進めやすくて。問題慣れするのではなく、根本的に習得できたと思います。

こちらのワークには本当に感謝しています。このワークについて、詳しく書いている記事はこちら。⇩ 

このワークで十分に基礎ができたら

ステップアップでこちらのドリルを使いました。

 

繰り返し練習 ドリル

 小学1年生「は・を・へ」のつかいかた (くもんのにがてたいじドリル こくご 1)

 

くっつきの「はをへ」プリントくっつきの「はをへ」プリント

学校でも出るような問題ですね。

「はをへ」を重点的に練習できます。

 

あまり心配せず

 最後に…我が子が はをへ の使い分けができない。と心配しているお母さん、あまり心配いらないみたいですよ。ほとんどの子は、遅くても3年生までには自然と習得できるようです。

基礎ができていないなら基礎から。あまり気を張らずにゆったりした気持ちで接してあげてください。

 あまりこちらが頑張りすぎて、勉強嫌いになっても…です。それに分からない問題をやるのは苦痛です。少しの「分かった」が無いとしんどいのは大人も一緒です。横からきつく叱られるのも嫌ですよね。大人も子供も。

どうか焦らず楽しく取り組んでみてくださいね。

 

ランキング参加中です。

下のボタンをポチっと応援をしていただけるとやる気が出ます。
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月〜15年3月生まれの子へ

 

 

 

 

 

【室内遊具】バランスボード【キッズ】

 

 

f:id:elmaijo:20210515151731p:plain

最近子どもたちは家のおもちゃや

カードゲームに飽きてしまって

ゲームテレビばかり…。

 

もうすぐ梅雨にもなるし、

コロナ禍で週末どこも行けないし…と

思って今回ついにこちらを購入!

 

正直、安くはないけれど、超おすすめです!

しばらく悩んでいたけど、早く変えばよかった!

 

木製バランスボード購入した感

 

多動気味の息子はいつも何かしらずっと

動いておきたいようでごそごそ体を動かしてみたり、

手先でずっと何かをつついてみたりとしています。

 

 

いろいろ試していますが落ち着ける方法はないかと

考えていました。

これは転げちゃえばゆりかごのように揺れてるので

とても気持ちいいみたいです!

 

というより、多動じゃなくても

ゆらゆら揺られるのは気持ちいいです!!

 

 サイズ感

わたしが購入したサイズは横幅が100センチのものです。

⇩この画像は何センチかは書かれていませんが

こちらよりもう少し大きい印象です。

雨の日でも 室内遊具

100cmだと157cmの私でもきゅっとなればくつろげます。

これが本当に気持ちよくて動けなくなります(笑)

身長が高い方や男性は転げるのは厳しいかも?

立つには全く問題ありません。

 

部屋にあると存在感あります。

 使い方

 他にもいろんな使い方があります。

室内遊具 ハンモック

 

室内遊具 おすすめ 

 

 左右に揺れたり、前後に揺れたりして

不安定なので体幹強化関節運動向上

感覚統合訓練にもなるようです。

 

家の遊具と合わせてトンネルや橋に見立てて

遊ぶこともできますし、遊び方は無限にありそうです。

時にはちょうど良い高さなのか椅子になっています。

シンプル(笑)

 

 

 

 強度

作りもしっかりしていてしなったりもしません。

耐荷重200Kgと書かれている通り

旦那65Kgくらいですがしなったりはしません。

旦那と子どもがのってシーソーのように

遊んでいても問題なさそうです。

板が薄いように見えますがしっかりしてます。

ハンモック

何歳から?対象年齢

対象年齢は書かれていませんがあまり小さい子向けでは

無いと感じました。

それはバランスボード自体が重たいので

気を付けて使わないと危ないからです。

詳しくは次の【注意すること】に書きます。

 

4年生の娘ちゃんが一番気に入って使っているので

うちの子には大きいかなと思っても

意外とあそんでくれますよ。

 

そして、我が家で一番これにのって揺られているのは

私です。(笑)大人もとっても楽しめます。

ハンモックが欲しいけど大きいしな…なんて

考えている方がいれば、是非検討してみください。

 

注意しないといけないこと

  • ボードの下に指や足が入らないように注意
  • 靴下は滑るので裸足が良い
  • ぴょんぴょん跳ねると危ない
  • 裏のフェルトの毛玉などの誤飲に注意
  • 平らな場所で使用すること

というように小さなお子さんがいるご家庭は

常に大人がそばにいて監督する必要があります。

と言っても常には厳しいです。

部屋に置いていれば勝手にゆらゆらしたり

するでしょうし。

ある程度自分たちで気を付けられる年齢じゃないと

危ないと思いました。

 

使ってみた感想

リットは上から順に説明した通り

たくさんあると感じます。

一番のメリットはハンモック効果で癒されることです!

これは大人も子供も。

ほんと気持ちよくて動けなくなるので

困ります(笑)多動の息子君もゆらゆらされて

納得しています。

 

メリットは気を付けていないと危険なので

ちょっと気を遣うことです。

これはそのうち慣れるかな?

という程度なので結果、とっても満足しています!

 

 

購入先 

 私は楽天のこちらのチアーアップさんという

店舗で購入しました。

一番安い、サイズが大きい、そして

クーポンなどでお得だったので

こちらを選びました。

 

 迷ってる方は今ならAmazonより楽天の方がお得です。

よく限定価格で出ています。

限定価格だと900円ほどお得だったり、

ポイント還元を考えるとかなりお得です。

 

ポイントアップ期間中と

今(2021/05/05)はクーポンもついていますし

マラソン期間中です。

私はポイント還元分とクーポン分を考えたら

実質6000円くらいで購入できたことになります。

ポイントアップ期間は【2021年5月16日まで】

 【期間限定P5倍】バランスボード+くまラグセット アクディブボード バランス カーブボード 運動器具 体幹トレーニング ヨガボード 用途多様 トレーニング フィットネス シーソー 木製 子供大人通用 プレセント ストレス解消 室内外使用可 送料無料 

私はAmazon派という方はこちら⇩

 RAKU バランスボード 木製 揺れるバランスボード 滑り止め カーブボード フェルト付き 踏み台 ヨガボード 子供向け 乗用玩具 トレーニング ストレッチ フィットネス シーソー ダイエット アウトドア 室内練習 室内外使用可 (イエロー)

 

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。

 
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月〜15年3月生まれの子へ

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

 

 

 

境界知能で発達障害グレーゾーン小学校は普通級か支援級か

 

発達障害グレーゾーン境界知能 普通級か支援級か



小学校は普通クラスか?支援級か?

息子は発達障害グレーゾーン、IQ70後半の境界知能

ということで、かなり悩みました。

結論から言いますと、支援級にきめました。

どうしてそのように決めたか。

お話ししようと思います。

 

 

 ⇩5歳の知能検査の結果はこちらの記事へ

 

息子は友達との関わりは上手。運動も問題ない。

問題行動もない。パッと見た感じは定型発達です。

 

最終的に支援級に決めた理由…

一番大きかったのは

将来我が子がどんなふうに育って欲しいか!?

それを考えた時一番は

笑顔で過ごしていて欲しい。

それが一番の願いだったからです。

 

将来のために

きっと息子は手帳は取得できないので

一般就労だろうと思います。

 

そうすると、凸凹はあるけど、

いつかは定型発達の子達と同じ道を歩んで

適応していかなければならないんだと思うと

基礎は大事だと思いました。

 

私は将来バリバリ働けなくても能力にあった所で

働ければいい。高校も良い高校をでなくてもいい。

ただただ、今と同じキラキラした笑顔

過ごしていて欲しいと思いました。

 小学校6年間も同じです。

 

そのために

支援級は必要なステップだと判断しました。

 

なぜ必要なのか?

 

それは…

  • IQが70の後半ということ
  • さらに凸凹がある
  • 一番低い数値が言語理解で60代だった
  • 聴覚記憶が弱い

IQ80以下は学校の勉強についていけないと

言われているそうです。

サポートが必要だと思いました。

実際にひらがなの習得もすこし時間が

かかっていました。

 

それなら、勉強ができなくても…

勉強ができなくても友達と上手くやれる子、

スポーツもできるならそれで十分なんじゃない!?

 ちょっと勉強ができなくても愛嬌があれば…

と…そう考えたこともありました。

 

でも…

 

普通級で勉強がついていけなくなると

自己肯定感が下がります。

これは年齢が上がるごとに友達との差が

明らかになり、さらに下がる一方なのは

予想できます。

 

 コミュニケーションを取りながらの授業が多い?

これは学校によるかもしれませんが、

小学校の授業を見ていると、隣同士やグループで

コミュニケーションを取りながら進める授業が多いのです。

お姉ちゃんがいるので何度も授業参観を見て

感じたことです。

 

例えば…

  • 隣同士でお互いの丸付けをする
  • 解いた課題や感想を読み合う
  • 隣同士で演奏の練習をする

 

昔と違い、社会に出て求められる力が

変わってきているからでしょうか。

 

うちの子はそんなの気にしない明るい子だよ!

 

そのようなタイプの子もいるかもしれませんが、

息子はそうではなかったです。

自信が無く、友達と自分の、できるできないの差を

いつもよく分かっていて気にしている子でした。

(視覚優位なので状況はよく見えています。)

プライドも高いです。

 

授業が何言ってるかわからなければ、

45分間座るのも苦痛になってくる。

 

テストの点も悪く、友達との差も分かりやすい環境

さらに授業が意味不明な状態だと

学校が楽しくなくなり不登校にもなりかねません。

 

発達障害児は困難を抱えやすく不登校になってしまう

ケースも少ないということも聞いていたので、

その点も心配でした。

 

実際に感じていた遅れ

 

すでに就学前から感じていた遅れがありました。

 

幼稚園の工作、何を作っているのか理解できていない

 

聴覚記憶が弱いので

話を聞き逃しているのか、記憶できなかったか

理解できなかったのか…と思いますが。

これは幼稚園の少人数でもこの状態なら

30人の中でついていくのは当然難しいだろうと思いました。

 

ひらがなの覚えが悪かった。

 

これも大きな決め手でした。

幼稚園は授業がないので小学校やっていけるか?

のイメージはしにくいです。…が、息子は

これがあったので、なんとなく嫌な予感がして

手厚く見てもらえる支援級の方が良いと

判断しました。

 

1,2年生の勉強内容は全ての基礎になるので

大事だからです。スタートの平仮名が遅れると

文章も読めませんし、かけませんよね。

ほとんどの授業がしんどくなります。

漢字も算数も同じです。

 

⇩関連記事 


 

まずは普通級へ…?!

他の考えとしては

  • まずは普通級でチャレンジさせてみたい。
  • 普通級へ入れた方が伸びるんじゃないか?
  • どうしてもだめなら後から支援級へ…

という考えもありました。

 

息子は友達に好かれるタイプで

また息子も友達大好きなタイプでした。

いざ、入学して、幼稚園の友達と何か違う。

なんで僕だけ…?となってそれこそ自信を失わないか!?

 

 という考えも。

 

これ、悩んでいる方なら必ず通る考えかも

しれませんね。ですが、どこもかしこも

声を揃えて言われているのが、

 

「学年が上がってから

普通級→支援級の流れはとても自信を失う。

学習の遅れが溜まった状態になる。

そのような子は本当に可哀想なんです。」

 

う、うん、そうですよね…😭

 

ってなりました!!!!!!😅

だって「いや、うち子は大丈夫です!」

なんて思えませんし「それでもいいです!」

とも思えませんでした。

 

教育委員会の判断 

教育委員会の方も幼稚園へ様子を見に来てくれていたり

面談もしました。グレーで微妙だからなのか?

そういうやり方なのか?は分かりませんが…


ハッキリと支援級か普通級かは教育委員会の方からは

アドバイスはいただけませんでした。

(地域によって様々ですよね)

 

病院・幼稚園・療育先の意見

病院の先生は…

普段子どもと接していないからか

アドバイスはいただけませんでした。

家族で考えて決めてという感じでした。

 

幼稚園の先生の意見…

初めは普通級でも行けると思う。

という意見でした。

ですが最後は支援級で手厚く見てもらった方が良い

という意見でした。

 

療育先の意見…

ハッキリは言いませんでしたが、

支援級の方がいいかもしれない。

という感じでした。

 

息子本人に聞く?!判断能力

 息子の意思を尊重しようという意見も上がりました。

 

説明して実際に教室などの様子を見て

自分で決めさせる???

…が、まだ6歳。友達と一緒がいいと言うに

決まっています😅友達大好きですから。

まだ6歳判断能力はありません。

高学年だったら自分で判断できるかもしれませんが

まだ自分のことも学校のこともわかっていない

6歳の子に聞くものじゃないと思いました。

 

聞くことはしませんでした。

 

 最後に 

 

このように、色んな考えや意見が浮かび、

10月頃ギリギリまで粘って考えていました。

結局は息子の笑顔が頭に浮かび支援級に

決断した訳ですが、、、本当に

なかなか決められませんでした。

 

こうやってあとから書き出してみると、

支援級に入れる方が最善だなとあらためて

思いますが当時はなかなか決めれませんでした。

 

それはきっと…

「障害児のクラス」「普通と違うクラス」

という感覚が私にあったからだと思います。

私の覚悟が出来ていなかった

昔ながらの偏見とプライドですね。

お恥ずかしい。

 

今は支援級に入れてよかったと思っています。😊

 

ちなみに息子の学校は特別支援に理解がある

校長先生だったこともあり、教室は1年生の横、

交流も頻繁だったりと条件はとても良かったです。

そして同じく情緒級に入る、療育先のママ友がいて

何人か情緒級に入るということがわかっていたので

それも心強く後押しになりました。

 

 

 

ではでは。

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。



にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月〜15年3月生まれの子へ 

 

関連記事

 

 

 

 

低学年おすすめ絵本

 

 

低学年おすすめ絵本 都道府県 環境問題 SDGS 不登校

  私は1~2週間に一度のペースで 図書館へ通って30冊ほど借りています。 その中で子どもの反応が良かったもの おすすめの絵本を紹介していきます。  

 

こんにちは。今回はこの6冊です。

低学年おすすめ絵本

おすすめ絵本 低学年

 

嫌いな子はいない!?ぼくの○○シリーズ

 

人気シリーズです。こちらのシリーズは幼稚園の時に

ハマって全部読みました。低学年でもやっぱり

盛り上がります。😂大人が見ていても面白い!

読み聞かせのきっかけにもいいですよ✨

おすすめ絵本 年長低学年

色んなトイレが出てきます。 

ぼくのトイレ (PHPわたしのえほん)

 

 

絶対シリーズを見たくなるはずです。 

鈴木のりたけユーモア絵本(全3巻セット) 

 

 

鈴木のりたけさんの絵本は子どもたち大好きで、

こちらもおススメです。

 

おしりをしりたい

お気に入り過ぎて購入しました。😊

想像以上に色んなおしりが出てきてクスッと笑えます。

子どもはドツボ😂(笑)…と調べていたら!!

ぼくのシリーズからまた新しいものが出ていました!

知らなかった!絶対見なければ!🥰

 

 

がっこういこうぜ! 

 

男の子の頭の中ってこんな感じなんでしょうか?

学校へ行く道に色んな妖怪がいるけど

友だちと勇気を出して登校するお話。

学校へ行くまでの冒険✨

こんな想像をして歩けば登校も大冒険になりますね😂

また妖怪の名前が呼びにくいのなんの。

「言いたくなる名前」がずらり。

子どもも頑張って読もうとしていました。😁

低学年おすすめ絵本 不登校

 

読ませておきたい 蜘蛛の糸

 

言葉が奇麗で読んでいて心地よいです。

何度か読んでいますが子どももじーっと

真剣に聞き入っています。

そして絵本で絵を見ながらだと

聞きなれない言葉の言い回しや

情景もすっと入ってきます。

蜘蛛の糸 絵本  おすすめ絵本

 

低学年おすすめ絵本 蜘蛛の糸

 

蜘蛛の糸の絵本はもう一つあります。

今回読んだ絵本は顔が怖いと言っていました。😅

 

こちらの方が子どもには絵が馴染みやすいようです。↓

始めにこちらから読んだというのもあるのかな?

 

 

 一家に一冊ほしい!ちずをおぼえる絵本

娘ちゃんが小学校4年になる前の春休みには

日本地図を覚える宿題がでました。早いな~😱

幼児期からこちらの絵本に触れていると

少しは楽かなと思います。

いつも目に着くところに置いたりするといいですよね

 

 

1日10分でちずをおぼえる絵本 改訂版 (コドモエのえほん) 

 

 

プレゼントにも良いと思います。↓

1日10分でちずをおぼえる絵本 プレゼントBOX 改訂版 (コドモエ[kodomoe]のえほん) 

 

 

⇩パズルもあります。欲しい!

我が家にはほかの日本地図パズルがあります🙄

1日10分でちずをおぼえる大きなパズル (こども絵本) 

 

 

こどもSDGs なせSDGsが必要なのかがわかる本

 

こどもSDGs なぜSDGsが必要なのかがわかる本 

 

SDGs(エスディージーズ)とは…

国連が決めた2030年までに世界の人々が

達成しなければならない目標のことです。

 

 

このままでは地球が危ない…。

環境問題や貧困について世界の人々が直面する課題

ついて大人にも子どもにも分かりやすく書かれています。

身近な問題からイラスト付きで説明してくれているので

子どもにもイメージしやすいと感じました。

 

SDGsとは 低学年おすすめ本

 

 

低学年むけ なぞなぞ

 

あたまがよくなる! 寝る前なぞなぞ1・2年生 

 

全てカラーでなぞなぞのバリエーションが

多かったです。イラストも時々あり。

低学年おすすめなぞなぞ

後半になっていくにつれて、ちょっと難しくなって

いってるように感じました。

うちの子たちは語彙力が低く、なぞなぞが苦手なので、

低学年でも後半はもう難しくてギブアップでした(笑)

前半だけでも問題の量はたくさんあるので満足でした!

 

 

 

皆さんご参考に✨

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月〜15年3月生まれの子へ

 



 

 

おすすめ絵本【防災・感情・語彙】

おススメ絵本 療育


 

私は1~2週間に一度のペースで
図書館へ通って30冊ほど借りています。
その中で子どもの反応が良かったもの
おすすめの絵本を紹介していきます。

 

今回はこちら。

おすすめ絵本 低学年

 

 

入学・進級時におすすめ!自己紹介

 

4月は入学や、クラス替えなどで、自己紹介をする機会が

あると思います。小さいころって自己紹介ってすっごく

ドキドキしますよね。

そんな時に備えて、お家で練習しておいたら

良いと思います。そんな時にもってこいの本です。

 

息子は年長の頃、「自己紹介」をしたことがなかったのか、

いきなり自己紹介しないといけない場面があったとき、

適切な言葉が出てこなくて意味不明な自己紹介になってました。😅

自己紹介 絵本

 

自己紹介だけでなく、授業中の発言の仕方なども

のっています。緊張しやすい子や、自信が無い子などは

「予習」が良いと思います。😊

入学準備

 リンクはこちら↓

こうすればきみも話せる (1) 自己紹介から始めよう! 

シリーズで出ているようです。↓

 

 

 

地震津波がおきた時…

 

地震って突然やってきますよね。普段から地震が起きた時

どう行動したらよいか、何に気を付けたらよいか

家族で話し合っておくと良いと思います。

こちらのシリーズは子どもに分かりやすく書いてくれているので

とてもお世話になっています。

通学路の危険なども日ごろから話してあっておくべきだと

思います。おススメです。

 

地震 絵本 防災絵本

シリーズで他にも…↓

かじ どうするの?―やさしくわかる ぼうさい・ぼうはんのえほん (やさしくわかるぼうさい・ぼうはんのえほん) 

 

こうつうあんぜん どうするの?―やさしくわかる ぼうさい・ぼうはんのえほん (やさしくわかるぼうさい・ぼうはんのえほん)

ゆうかい・まいご どうするの?―やさしくわかる ぼうさい・ぼうはんのえほん (やさしくわかるぼうさい・ぼうはんのえほん) 

入学準備にも、学期はじめにも、時々読んで意識を高めておくと

良いと思います。👌

 

 

むかむか!”いかり”の気持ち

 

怒りのコントロールが難しい時期や、苦手なお子さんに、

そしてイライラしちゃうお母さんにもおすすめです!

怒りがコントロールできない時って苦しいですよね💦

子どもでもできそうな対処法が分かりやすく書かれています。

怒りのキャラクターもいてイメージしやすいです。

こども怒りっぽい

リンクはこちら↓

 ムカムカ! “いかり”は あばれんぼう (こころってふしぎ!)

 語彙力、表現力アップに!オノマトペのえほん

 

こちら、表現力を高めたい語彙を増やしたい

作文が苦手なお子さんにおすすめです!!

様子をイラストでも表現されているので

説明なしでも子どもに伝わりやすいです!

(説明文も素敵なのでぜひ読んであげてくださいね)

絵が繊細で可愛くてとても感動してます✨

言語能力 語彙力 表現力

リンはこちら↓

 日本語オノマトペのえほん

参加型えほん! おにぎりの具さがし

 

おにぎりが具を探すお話です。

これ楽しい参加型の絵本です。

くすっと笑えて、盛り上がります。😂

好きですこれ。また読みたくなります!

 

おにぎり おすすめ絵本

かがくえほん ほね

 

 

 いずれ人体について学校で習うとは思いますが、

こうやって絵本で自然と知識を身に着けることが

できれば、将来暗記に苦労しないかな?という

気持ちがあって、こういった知識本は常に読んであげています。

絵本だと抵抗なく、自然に身につきます。🥰

かがくのとも様です🙌

おすすめ知識絵本

ほね (かがくのとも絵本) 

 

 

ランキング参加中です。

ポチっと応援をしていただけると幸いです。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
mai+発達障害グレーゾーン×境界知能の息子 - にほんブログ村